2階広々リビングの家

基本データ
●家族構成…夫婦・子供2人
●構造規模…木造2階建て
●敷地面積…110.67㎡
●延床面積…105.98㎡
◇ 無垢の床(カリン)
◇ 古民家風和室(珪藻土)
◇ 鉄骨と木のスリット階段
◇ ガラスブロック
◇ 隠れ家的なロフト
◇ 温熱環境等級3相当
◇ 耐震等級3相当
◇ リビングの広い家にして欲しい。
◇ ウッドデッキがほしい。
◇ ロフトが欲しい。
◇ 和室は古民家をイメージしたものにして欲しい。
◇ スリット階段にしてほしい。
◇ ガラスブロックを使って空間をつくって欲しい。
◆ 「1F南側は隣家と密接し、日当たりが悪い」敷地条件、そこで2Fをリビングとする事で、日当たりがよく、風通しの良い家をご提案しました。
◆ 日当たりが良く、風通しの良いLDKと、つづき間の和室、その2部屋を外部で繋ぐウッドデッキ、とても広い空間と開放感をご提案しました。
◆ 和室から繋がるロフト・スペースは雰囲気を統一して畳の床としました。
採光、通風の工夫がしてあるので、ちょっと座って本を読むのも良し、ゴロンと寝転がったりするのもよいです。また夜はちょっと雰囲気をだしてお酒が飲める和風バーみたいな空間にもなります・・・そんな「隠れ家的なロフト」をご提案しました。
◆ 古民家といえは、天井が高く、黒い梁と柱が印象的、そんなイメージを現代風にアレ ンジし、LDKと繋がりある和室をご提案しました。
◆ 無垢の床(カリン)で素足が気持ち良く、デザイン性の良い空間としました。
◆ 鉄骨と木のスリット階段。人が触れる部分を「木」でデザインする事でシャープさの中に暖かみがあるのがポイントです。玄関を開けるとまずこの階段が登場します。階段を1段、2段とあがって行くと高い吹き抜けのトップライトから光りが散々と差し込んでくる・・・そんな「雰囲気のあるスリット階段」をご提案しました。
◆ 階段室のトップライトと明るいリビングの光が入るダイニングの位置に「ガラスブロック」 を設置しました。透明感と開放感、明るい空間をご提案しました。なごみはうす定番の ガラスブロックは、空間デザインのアクセントとしてだけでなく、柔らかい光を運び込む 機能的な役割も担っています。